が、目に入ったらとりあえず下記サイトを検索してみましょう。その危険情報は
古代人の英痴かもしれません。
半端な報道、変な報道が出てきた時にもっとも信頼できるのは畝山さんのブログです。(オススメですが解説は最小限という事も多いので
まともな基礎知識を仕入れる事が必須かも)
・
食品安全情報blog 管理人:畝山智香子
・
食の安全情報blog 管理人:ohira-y
・
FOOCOM.NET ツイッターのツイートをまとめたtogetterにも畝山さんのブログに匹敵する有益なものはたくさんある(なにせ研究者クラスがあーだこうだ言い合っている)のですが「検索してね」だと変な情報のがたぶん多いのが難点。
●基礎知識などは以下のウェブサイトとか
・
くらしとバイオプラザ21 ・
遺伝子組換え植物を考える 管理人:理科ねっとわーく(JST)
・
azure blue 生物に詳しくなくても遺伝子組換え作物のことが知りたい人へ 管理人:muimi
・
wikipedia:遺伝子組み換え作物 プロのプロによるプロのための編集というもっぱらの評判。末尾の参考リンクも色々
*****
基礎知識で一番良いのは学術系出版社(化学同人、東京化学同人、丸善、岩波書店、各大学出版部会など)や、信頼性の高い一般向け科学書籍作ってる出版社(ブルーバックス、技術評論社など)の本を買うことでしょうけれど。
案外バカに出来ないのは中高理科の教科書や参考書です。
手広くやってる一般出版社の本は玉石混合すぎるので、悪いこと言わないので学術系出版社の本を買うのが良いでしょう。最近は一般向けシリーズが充実してます。
くらしとバイオプラザ21が発行してる本もまわりの評価高いと思います。僕は未入手なのですが。
*****
特定のキーワードで検索する際にこのブログみたいな素人記事を除外したい人はキーワードの後ろに「site:go.jp」「site:ac.jp」などいれるとノイズキャンセリングできて便利です。このブログ見てる人だとこれくらい知ってそうですが。
「遺伝子組み換え 安全性」「遺伝子組み換え 安全性 site:go.jp」「遺伝子組み換え 安全性 site:ac.jp」「遺伝子組み換え 安全性 site:jst.go.jp」そういえば「遺伝子組"換"え(組み換え)」じゃなくて「遺伝子組み"替"え」って書いてる記事は怪しいとかいう話も以前聞いたな。必ずしもじゃないけど。ちょっと追記。本来は「組換え」だというのは知っていますが、最近は色々見ていて「組み換え」でもいいかと思うようになってます。「組み替え」だったらだめだなーと思いますが。担当者の差があるのかもしれませんが、国や大学の文書でも「
組み替え組み換え」となってるの結構目にするので。