【面白科学実験】鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた (カラパイア)
先日タイトルを見たときはなんか怪しいなとスルーしてたのですが、@yu_kuboさんが「何か引っかかる」とツイートしてたので、やっぱそういう内容?と思い見てみました。なんかひねくれてる気がするな。
紹介されてる動画はこれ。
シリアルを水に溶かして磁石を近づけると鉄がくっついてくるというもの。
そもそもヘム鉄は常温で磁性を持つのかどうかというところで疑問もあるのと、出てくる鉄が砂鉄に見える(色と形)ので何かのフェイク?というのが最初の感想。yu_kuboさんは「そもそも目に見えるほど多く入ってるの?」という疑問も述べられてました。とはいえ食品には非ヘム鉄という無機鉄もあるし、形に関してはちっこいのが集まれば針状に見えうるというだけぽいかということで、僕の最初の感想は今さらながら的はずれかな。
さてまぁ動画だけみていてもしょーがないしとりあえずyoutubeにいけば何かヒントあるんじゃないかと行ったら元々のサイトがありました。
Stevespangler Scienceこーゆー実験をよくやってる個人サイトみたいですね。日本だとぱっと浮かぶのは、れらくさん(HP:
kurareraku)かな。
この動画を紹介してるのはこの上記サイトの
Eating Nails - Iron for Breakfastという記事。開いたら何か表示されますが気にせず右下の×で閉じましょう。
そしてこの記事内に以下のような記述があります。
Many breakfast cereals are fortified with food-grade iron particles (metallic iron) as a mineral supplement.
この方の国では食品添加物としてmetallic iron(金属鉄)が添加されてるシリアルが多いんだそうです。
一般に磁石にくっつく物質の代表格が鉄ですが、物質の形態によって磁石につくかどうかは変わってきます。たとえばさびた鉄釘は磁石につきませんよね。あとたぶんヘム鉄も常温では磁石につかないはず。その他の食品中に含まれそうな鉄化合物も磁石につくタイプはないんじゃないか?(@doramaoさん情報)ということでこの鉄は、引用した記述のように添加された鉄(単体)という可能性が今のとこ高そうですね。余談ながら砂鉄もさびた鉄(酸化鉄)であります。
別に怪しい内容じゃないけど、ちょっと引っかかるという内容のものでした。しかしこんなにたくさん鉄が出てくるのか。一箱分だろう、これ。
ところでお金に余裕のある読者の方。日本のシリアル@鉄分強化でも同じような結果になるのかやってみませんか。やったら結果教えてください。
※元から食品に含まれる鉄化合物で常温で磁性を持っていてかつ黒い結晶のものがあったら教えてください。
※日本でも鉄単体は
食品添加物として認められてる模様。 (@ebi_j9さん提供)
※三酸化二鉄という赤い酸化鉄を含んだ真っ赤なこんにゃくが近江八幡の名物なんだとか。赤煉瓦みたい。
赤こんにゃくどっとこむ (@SciCafeShizuokaさん提供)
※※別にれらくさんだけじゃないのだけど、とっさに検索できたのがツイッターでもよく見かけるせいでこの人だけという。